2009年03月20日
伝統工芸館にて・・・
19年前、新婚時代の人吉旅行の思い出の品です

『モン・クラフト』の大きなギャラリーに木工品がたくさん置かれていた中から選びました。

去年『くまがわ工房会・作品展’08』に行った時同じ作品を見つけびっくり


当時、工人舎さんは、『モン・クラフト』にお勤めだったそうです。
不思議なご縁ですね。
まさかこんなことがあるなんて



第2回 くまがわ工房会・作品展’09
場所:熊本伝統工芸館1階
期間:3月20(金)・21(土)午前9時〜午後5時 22(日)は午前9時〜午後4時まで
可愛い牛さんや羊さん・・・木のぬくもりが感じられる作品ばかりです。
おてもやんブログで知り合ったお1人で、去年のことが昨日のことのようです。
それが縁であさぎりにトマト狩りにも2回行きました。

この連休心配のお天気もなんとか良さそう

熊本城の桜もちょうど良いころではないかな?
ぜひ、お出掛けください



日曜日までで今日を含めて3日間、よろしくお願いします。


使いやすいとうわさの『お箸』です。
以前、あさぎりに行った時購入しましたが、不注意で折れてしまいました。

みんな折れそうとか心配されてましたが、本当に折ったのは私ぐらいでは・・・

本当に不注意です。何をしたかは恥ずかしくて言えません・・・

2009年02月02日
熱気ムンムン・・・嫁の会
楽しみにしていた自営の嫁の会。
くじ引きで席が決まり、ひろごんさん・leeさん・yuiさん・さくらさんと同じテーブルに。
自営の嫁の会のブログ巡りが出来てなかったので

そんな心配をよそに楽しくお話しができました。
お食事はもちろんぜ〜んぶ美味しかったです。
みんな元気、みんな一生懸命気持ちは同じなんだと感じました。
開始前はさんたさんにも会えました。
でも、時間になるとそそくさとお帰りに・・・
そして、希乃実のシェフも1度お顔を出されましたが、すぐ、厨房へ・・・
そして、ひろごんさんをお迎えにボクが登場。
トイレに行かれたと思ったら、もういない・・・
やっぱ、あんだけの女性の集まりは居れないのかな?
2次会は希乃実の上の階にあるお店へ。
希乃実さんのお勧めどおりイケメン揃いで、雰囲気の良く飲めないけど、飲んでみました。
これまた美味しい変わった(甘い)お酒が飲めました。
2009年01月14日
火事ではなくどんどやです

子どもが大きくなると餅を焼くこともせず、
しめ縄を持っていくだけ・・・淋しい

子どもは走りまくり、遊びまくり、
お餅焼いて楽しく食べたよなぁ〜

久々の友人、知人との新年の挨拶および、おしゃべりも終わり。

1周600mくらいを5周はしたかな?(ダイエット効果あり?)
11:30に家を出てかえったら1:00になってました。
夕方になり、今度はコロちゃんを連れてお散歩

6:00近かったので、もう公園は誰もいないな?と思ってたら・・・
「わんわん、きゃんきゃん」と聞こえます。
近づくと懐かしいコロの友達が4匹も来てました。

一緒に走り回り遊んでくれて、父さんはおやつをくれるクッキーくん
イケメンの若い(30代・・・たぶん)お父さんに連れられたみかんちゃん
優しいお母さんと来る柴犬のコタローくん
最近つれない女の子のはなちゃん
暗くなってるというのに走り回って遊びました。

この友達はコロが赤ちゃんのときに遊んでた犬たち。

コロも嬉しかったことと思います。行ってよかった・・・

2008年12月28日
餅つき終了!



主人の家ではこれが当たり前。
とてもaboutな家族です。
とてもaboutな家族です。
早起きの義母はみんなが手伝いに行く頃にはほとんどできてる状態。
2人の義姉、叔母、私、以前手伝ったことはあるものの
どれくらいの量、どれくらいの水加減、
どれくらいの蒸し時間につき時間・・・
なにもかも誰も覚えてません。
近所のおばちゃんの”話”や”記憶”さらに”カン”を頼りに10時頃から始まりました。
まず、2つのコンロで時間差で餅米を蒸し・・・
ちょっと壊れかけてガムテープで補修してありますが、上手についてくれます。
私はテーブルのうえにある白い桶のようなもので出来上がった餅を引き上げる係。
そしてちぎって行きます。
あんこ餅・丸餅・鏡餅・そして牛乳パックに詰めました。
いやぁ、牛乳パックはとても楽チン
明日くらいにある程度硬くなったらパックをはがしてカステラみたいに切ります。
粉が付いてない分、長持ちしますよ。
「私たちもなかなか上手じゃん」
「もうちょっとぶつぶつがある〜」
「蒸し器の下の水は入っとる?」
「みんなでこがん餅つきするなんてお母さん喜びよるよね〜」
などなど楽しく過ごしました。
こうやって集まる。とても重要なことでした。
今となっては遅いけど、もっと手伝って聞いとけばよかった。
2008年12月13日
いい眺めでしょ!

もう1週間前ですが、熊商デパートに行った時の写真です。
電車通りから入ってすぐ左の国体の時に新築された綺麗な体育館の3階
何年も行ってるのに今年初めてこのロケーションを見つけました。
まるで映画のスクリーンを見てるよう・・・
快晴のこの日、一面ガラス張りで外の景色が・・・青い空が目に飛び込んできました。
感動して思わずパチリ

3階に上がるとえびす屋のユリさんみっけ!
相変わらずお客さんいっぱい・・・なので、すご〜く並んでる。
直前に母と会ったんだけど、
「こが〜ん並んどるなら、よか〜」と帰って行きました。(根性なしです)
結構こういう人見ました。
しかし、これはパック詰めで500円。
パック詰めは並ばずに買えました。ラッキー
それと友達の子供のクラスで販売してた激辛キムチ漬け
販売してた子が上手でね〜
「激辛だけど、大根が甘いので美味しいですよ〜」
だって・・・味見をするとホント甘くて美味しい。
私、ほとんど漬物食べないんですけど、買ってしまいました・・・

熊商は今、校舎の立替が行われています。玄関前は遺跡が出たそうでブルーシートが掛けてありました。
思い出のこの長〜い廊下
これももう見れなくなると思うと淋しい・・・
この思い出話しを書くにはちょっと遅いのでもう寝ることにします。
また明日につづく・・・
2008年12月01日
桜寿司のお弁当〜
校区の町内対抗のミニバレーボール大会

そのお弁当を桜寿司さんにお願いしました。

それも”わがまま”言って・・・
「チラシ寿司のところを白ご飯に替えて・・・

そんな無理も大将は快く受けてくれました。

自分の懐は痛まないからきちんと消費税別でお支払いしましたよ。

たくさんの種類のおかずが入っててみなさん大変喜ばれました。
平日はなかなか時間が取れないので
えびす屋さんにかすみそうさんからの預かり物届けて、
私の愛車を車検に出しに行って、
うえちゃんちにギョーザ買いに行ってさくらさんとこで弁当受け取って、
10:30過ぎに体育館に着きました。

さあ、ミニバレー大会はと言うと、全部で14チームほどの参加(女子10チーム・混合4チーム)
小学校の保護者の大会ならもっと多いんですが、
町内対抗となると少ないです。
2年前に優勝した60代のおばちゃんが2人入っているAチーム・・・残念ながら3位でした。

小学生の母チームが2チーム・・・みなさん上手。
中学生の子がいたんだけど、おとなしくしてるのにビシバシスパイク決めてました

小学生チーム・・・大人と対等に良く頑張ってました。確か4位。


今はこんな跳び箱があるんですね。
私たちの育った頃を考えると甘やかしてるような気がしないでもない

跳び箱苦手だったけど、これだったら跳べるようになる





土曜日はお友達kちゃんと街にお歳暮を買いに・・・

お昼はようやく希乃実でランチができました。
新婚旅行で行ったパリで運転手さんが
”ソースも残さないようにパンに付けて食べてたから・・・”と
スパゲッティのソースも前菜のソースにも付けてパンをパクパク食べてたら、
なんとメイン料理が出てきてびっくり

でも、全部たいらげちゃった

2008年11月28日
みなさん行きましょう〜
スマイル・コーチさんと須永博士さんのトークライブのチケットです。
天皇誕生日で祝日の12月23日(火)
パレアホール
(鶴屋東館 テトリアくまもとビル10F)
会 場:14:00〜
開 演:14:30〜
入場料:1,000円(高校生以下500円)
《出会い・感動・人間って素晴らしい》
講演テーマ奇跡への第一歩
パレアホール
(鶴屋東館 テトリアくまもとビル10F)
会 場:14:00〜
開 演:14:30〜
入場料:1,000円(高校生以下500円)
《出会い・感動・人間って素晴らしい》
講演テーマ奇跡への第一歩
チラシを見ると協力・デ・ビュウ会員とあります。
それなら私も何かしないわけには行きません。
どんなお話が聞けるのか今からワクワクします。
さあ、みなさん一緒に行きましょう~
年末、嫁の皆さんは書き入れ時でお忙しいでしょうがいかがですか?
どうしても無理なら、子供さんだけでもいらっしゃいませんか?
スマイルコーチさんのコメントの抜粋
須永先生のご好意で、もともと、この講演事態がボランティア講演です。 このトークライブ何人集まるかは、これからの告知次第なんですが、それでも何かお役に立てないかと思い、チケット収益金が出た場合は、けいすけ君を救う会に寄付ということで、今日申請してきました。
30日(日)午前中に"北”方面に参りますのでチケットお持ちします。
ご賛同いただける方は29日(土)12:00までにお知らせ下さい。
2008年10月28日
これで、初対面?
この人たちほとんどが初対面?
なのに最初っからテンション上がってます。



人見知りでドキドキの人(自称)がたくさんいました。

私もその中の一人ですが・・・
美味しいイタリアンをいただきながら、会長挨拶・乾杯・自己紹介が終わり
ワイワイがやがやおしゃべりしました。
名刺入れにちゃんと名刺を準備したのにバックを替えたらすっかり忘れて・・・

希乃実さんに着く数メートル手前で思い出し、探しますがやっぱり”ない”

しかし、しっかりもののkoroは足りないといけないと思い予備を持ってました。

"自営の嫁の会”もうみんなのブログにたくさん載ってます。

熊本弁にも乗り遅れたし、コメントの返事も今書き終わったとこです。
時間の使い方がへたくそ〜

なので、皆さんのブログに回れてません。
すみませんが、ご了承ください。

それとこれからの1週間ちょっとパソコン開けないかも?なので、また来週までSee you
希乃実さん遅くまでお邪魔しました。
今日は大丈夫でしたか?
今度は"カプチーノ仕立てのカルボナーラ”を食べに行きます。
スタッフのみなさんおもてなしありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

2008年10月27日
昨日は・・・
午後から中央公民館で商店街ブログの有志による紙ヒコーキ大会がありました。
これはスタッフのみなさんのご好意による賞品たちです。
雨で室内での競技となりましたが、みなさん真剣です。
子供の部1位は宇土のかすみそうさんご提供の一輪車。
お兄ちゃんに付いて来て最初は見てるだけだった女の子が途中から製作に参加しGET
元気いっぱい満面の笑みでした。
狙いすぎはうまくいかないのもですね。
優勝も準優勝も逃しました。残念!
と夜7時からは『希乃実』さんにて”自営業嫁の会”に参加
これについてはまたあとで・・・
2008年10月19日
紙ヒコーキ
秋晴れの気持ちいいお天気が続いてますね。

こうお天気が続くと来週は?と心配になりますが・・・
来週の紙ヒコーキ大会に向けてkoro号を作りました。

日教社のノリさんのお手本にはちゃんと『ノリ号』と入れてます。
後ろの方にうっすらと書いてるの見えます?
10日ほど経ってたので「最初どうするんだったっけ?」
やっぱり忘れてます。
順番をすこ〜しだけ書いてたのですこ〜しずつ思い出しました。
途中の写真を携帯で撮ってたんですが、またマイクロSDカードがおかしいのでアップできません。
ノリさんは12分で作られましたが、私は20分以上掛かりました。
さすがですね。

じゃ〜ん

部屋の中で手に持って飛ばしてみました。
結果は『へぼい』としか言いようがありません。
ふわっと行き、ストンと落ちたり、頭から突っ込んで落ちたり・・・
子供のほうがうまいかも

紙ヒコーキ大会 詳しくはこちらです→★
2008年10月14日
陶器まつり〜
12日 日曜日 天草西海岸陶器まつり
内田皿山焼きです。
たくさんの人で賑わってました。
定価の2割引きだったけど、先月も丸尾焼買ったし・・・
でも、とってもかわいい鍋敷き見っけ
『鍋敷きなんか使わんだろう?』と言う上の声が聞こえ我慢しました。
これなんだかわかります。
苓北町はレタスの名産地だそうで、レタスの植え付けが行われてました。
この黄色のボールは夜になるとぽわ〜んと蛍のように燈り、害虫除けになるそうです。
富岡の”黒瀬製菓舗”さんではレタスまんじゅうが季節限定で販売されます。
(まだ販売されてないと思います)
ここは現在店舗改装中。ほかにも 柿”大将(がきだいしょう) どら焼きなど美味しいですよ。
いいお天気の下、近くの学校では体育祭があってました。

小学生でもないのに『玉入れ?』
なんと”籠(みかんのコンテナ)を背中に担ぎ逃げ回り、それに玉を入れる”と言う競技でした。
細身の女の子は身軽で逃げ回り、太目の女の子の籠は目一杯玉が・・・なんと残酷な・・・

3チームで競い、3位の籠には200個近くの赤白の玉が入ってました。
(重かったろぉ・・・)
土曜日のインターネットが繋がらなくなった原因がこれ
私の車は未だにカセットを使っています。
新車の当時はまだ”CD”だの”MD”は出始めで「まぁいいか」とカセットのみ使用してましたが、さすがに面倒。
FMラジオが聞ければこれで聞けますよ。

と電器屋さんに聞き一番新しいヤツを購入。
しかし、昭和生まれには難しくって・・・ついていけません。。。
インターネットがつながってないと曲が入れられないし、操作方法もわからない。とにかく取説がない。
サイトからプリントアウトしないといけないなんて・・・
悪戦苦闘しながら、なんとかアルバム4枚を入れました。
天草に行くのに「えへへ、これで退屈しない

PCがネットに繋がらないのでせっかく入れたアルバム4枚もぜ〜んぶ消えちゃった

天草までの2時間半、いつものカセットで行くことに・・・トホホ

PCがネットに繋がらなくなったのはまさに私の操作ミス
『なぜ、この時にそんなことをするのか


自分で自分を恨みました。
2008年10月11日
〜ぜいたくな時間〜
本渡で有名な丸尾焼

天草にはちょこちょこ行くのにタイミング悪かったり、
曲がり道分からなかったりで、なかなか行けません。
でも、9月のとある日曜日行ってきました。

閉館時間が分からなかったけどまだ大丈夫???

日曜日の午後4:30
遠出してきたお客様は当に帰られた後のようです。
ここは美術館のような雰囲気
作品が並べられ、お茶を飲むスペースも設けてあります。
ゆっくり、まったりと眺めていると 「コーヒーをどうぞ」言う声が・・・
だれもいないこの空間
コーヒーをいただき、至福の時を過ごしました。
それでは自分へのご褒美にと楕円の小鉢を・・・
さっきコーヒーを入れていただいた方としばし、おしゃべりを

原材料の天草陶石って今、全国で使われてるでしょ。
あれって無くならないんですか?」

でも、あと100年くらいは大丈夫だそうですよ。」
原油だって地下水だって限りあるもの。
天草陶石だって同じはずです。
なくなったら作れないじゃないですか。
そうしたらどうなるんだろう?
今日来た「リビング熊本」に天草陶磁器の記事が載ってます。

10日〜14日まで「天草西海岸陶芸まつり」があるそうです。
ちょっと寄ってみようかな?

2008年10月09日
〜紙飛行機大会〜
みなさん、10月26日(日)に「くまもとのがんばる商店街blog」の有志により
”紙ヒコーキ大会”が開催されます。
詳しくはこちらを→●
私も参加しようと思い、水道町の日教社さんへ行ってきました。
(駐車場は太甲橋を曲がってすぐです)
広告紙では作ったことありますが、どんなん???
紙ヒコーキと言っても芯は軽い木です。
4月の花見の際(blog1期生で)軽く「やろう!やろう!」となったそうですが、
見てるだけで童心に帰れるような気がします。
作り方は簡単で・・・ はさみも要らず、手ではずし、ボンドで芯にくっ付けていきます。
右のキットは羽の15°の傾きを出すためだけに入ってます。
(影の下の力持ちって感じで感動)
羽に丸みを持たせるのがコツだそうです。
ホント、カンタンで12分ほどで出来上がりました。
もう一つ買って、自分で作ってみます。 さぁ作れるか?
「車だからいいですよ」と言ったけど
「つぶしたらいかんけん」と言う事でこんな袋に丁寧に入れていただきました。
いいでしょ。。。
むかし子どもだったあなた・・・
いまこどものあなた・・・いかがでしょう
当日お手伝いをしますので、ぜひお越しください。
現在10秒が最長滞空時間だそうです。
練習をしてスタッフ優勝をねらいます。。。

PS.夜7:00からの自営業嫁の会にも参加します。
みなさんよろしくね
